遠山建設の家づくり
家の構造躯体は地元の天然乾燥した木材
木の家は使用してからも生きていて、同じ気候で育った木は育った場所に近い環境で使われるのが理想的です。
遠山建設は地元で育った木を 伐り旬 という伐採時期に伐採し天日で時間をかけてゆっくりと乾燥熟成させて家の柱や梁桁などの構造躯体に使用します。
天然乾燥材へのこだわり
人工乾燥材のメリット
水分が抜け、収縮などの狂いがなく一定の含水率がはかれる
人工乾燥材のデメリット
木を過酷な人工高温乾燥機にかけ短時間で水分や脂分を抜くので「内部割れ」を生じやすい
天然乾燥材のメリット
天日でゆっくりと乾燥しているので色・艶が格段によく粘りがありまた木に残る大切な樹脂が白蟻を寄せつけない成分となる
天然乾燥材のデメリット
長い年月(約1年間)の熟成期間が必要となる
先代の社長でもある父の代から頑なに天然乾燥材を使用しております。
それでは・・・
” なぜ、地元の天然乾燥材にこだわるのか? ”
家づくりに地元(天竜材)の木を使うという動きが増えてきたと思います。
これはとてもうれしい事で、静岡県産材、浜松市住居る事業の働きかけもあるのだが確実にお客様の地産地消への意識が芽生えている結果に思う。
さて、地元材を使うというのはいいんですが、次に進む一歩目の工程に私たちは疑問を投げかけます。
人工乾燥材。 前記に述べましたが・・効率ばかりを追い求め木材を過酷な人工高温乾燥機にかけ短時間で水分を抜く。水分が抜け、収縮など狂いはなくなったがまるで日焼けしたかのような黒く焦げた状態になる。これではせっかくの木が死んでしまいます。
下の写真をご覧ください。
左側が人工乾燥材、右側が天然乾燥材です。
一目瞭然なのは色艶が天然乾燥材の方が格段に優れている事です。
そして人工乾燥材に顕著に現れる特色として「内部割れ」があります。
高温で外側ばかり乾かせているので内部に割れが生じます。(下写真)
逆に天然乾燥材は「外割れ」「干割れ」と言い天日でゆっくりと乾燥しているので中が割れず外側から割れが生じます。木に「外割れ」「干割れ」隙間が生じた分、他の木の細胞から水分が抜け、ぐっと締まってきます。結果、構造躯体木材として「強い」と言えます。
強度実験
スギ材 120×120×400mmの曲げ実験
葉枯らし天然乾燥を施した材料と伐採後すぐに人工乾燥にかけた材料を各20本破壊実験。
芯までじっくり乾燥させた天然乾燥材の強さがグラフを見てわかる。
人工乾燥材
天然乾燥材
木と相性の良い木質繊維系断熱材 セルロースファイバー
新聞紙をリサイクルした木質由来の断熱材です。
そのため同じ吸放湿性がある木造住宅と非常に相性がいいのです。
セルロースファイバーで施工されたお客様より「快適です。」と多数お声をいただいています。
地震から家を守る重厚な壁 コーチパネル
「耐震」と「繰り返し起こる地震に対する強さ」はまったく別物。
大地震後も自宅で生活ができ、余震に耐えられる「強い家」が必要です。
遠山建設は耐震対策にコーチパネルを採用しています。